杓底一残水汲流千億人【しゃくていの いちざんすい ながれをくむ せんおくのひと】

柄杓の底にわずかに水を残し、川に戻せば多くの人がそれを汲むことが出来る。

見えない誰かを思って残すこと、還元すること。

とても素晴らしい精神です。


そして、とても優しい子に多い行動だと思います。


大きくなると残念ながら少なくなっていく行動でもあります。

でも、ここで子どもを責めるのはお門違い。

子どもは身近な大人をお手本にしているのですから、振り返るべきはわたし達大人でしょう。


子どもだって、自分のものが減るのは嫌です。

でも

「ママのも半分あげるから〇〇ちゃんにも半分こしようよ♪

みんなで食べたら美味しいよ」

と言えば、子どもは嬉しさを共有できるという体験が出来ます。


これが、成長するにつれ誰かの役に立ちたい。

喜ばせたい。

貢献したいという気持ちに繋がるのではないでしょうか?


とはいえ思春期は唯一自分勝手がまかり通る時期で、ここでしか学べないことがあるので

上手くいかないこともあります。


と、ここまで書きましたが、今日私がお伝えしたいことはここではないのです(;^_^A


子どものお話しではなく、大人の場合のお話しです。


大人の場合、無意識に余力を残したり、あえて自分の体験を使って

他者に還元していることがあり、それが今日の禅語と重なるように思います。


最近それを強く感じることがありました。


わたしが主催する会を通して、知り合われた方が

知り合った方のセッションを受けて、心が穏やかになったり


わたしもご縁を頂いた方に、体験会をリクエスト頂いたり

みんな、お仕事に繋げようとか、お客さんを集めなきゃ、とか

そんな事は思わず、自分の好きな事、信念を持ってやり続けてることを

堂々とお話しし、そこに惹き付けられ

そして結果、セッションを受けて前向きになって下さったり

体験会のリクエストを頂けたりする。


たった1回しか会ってなくても伝わるものって

それだけ本気だからだと思っています。


そして、わたし個人的なこととしては


子育てにおいて、綾子さんは本当に強いなぁと思います。

と言って頂けるんですね。

ありがたいお言葉です。


うん。

確かに、わが家の子育ては、結構結構な出来事が

たくさんあっても

わたしは、目じりのシワがやばいほど毎日笑ってるもんね。


これはリアルで私を知ってる人の方がビックリされます(笑)

ママ、毎日爆笑してるのに、そんなことあったん?!って。



そんなわたしのブログを、そっと何年もご自身と重ねながらも

見守り続けて下さる方や


今も、立ち止まったり進んだりしている綾子さんにパワーをもらえます。


と言って頂けたりすると

いや~わが家のめちゃくちゃさを暴露してるけど

お役に立てて嬉しいなぁと

感無量です(≧▽≦)


先ほど、大人は無意識に

と書きましたが、わたし自身は自分の活動は正直

どこかやり残しの消化活動的な部分があると思っています。


娘達に対し、もっとこうしてあげればよかった。

こんなことが出来たはず。

これを知っていたら、取れる行動は違ったんじゃないか。

そんなやり残し。


だから、まだ間に合う人には届けたい。

もちろん、はっきり言って遅すぎることはないと今も本気で思ってる。


やり直したいと思えば、いつだってやり直せる。

だから、本当は間に合わない。

はない。


間に合わない。

はないから、今も娘達に何か還元できるように努力するし

同じ思いを抱えた親子の力になれるように動く。


一組でも元気になれる親子がいれば、また元気になれる親子が増える。

まさに、還元です。


娘達も、娘達で自分の経験をお友達に還元してる話を聞いて

(本人は本気で心配して相談に乗っているだけですけど)

また、還元する必要性を大きく感じます。


<今日の禅語のまとめ>

杓底一残水汲流千億人【しゃくていの いちざんすい ながれをくむ せんおくのひと】


あなたの学びや、あなたの経験は誰かの役に立ちます。

あなたの本気の心配や、優しさは誰かの生きる力になります。

智慧と、生きる力を分けてもらえるから。


しんどい当事者の時は見えないかも知れないけど

出来ていることもたくさんあるんですよ。


これぐらい。とか、当たり前の事だし。とか

そんな風に思わずに、ちょっとずつでも還元していきましょうね。


もちろん、あなたの大切な子どもさんに一番に還元出来ますように。

必要でしたらお手伝いもいたします。

親子関係の生き辛さを手放す禅タロット

禅の教えと禅タロットを使った、親子関係の生き辛さを手放すカウンセリングセッション Osho禅タロットを使えるようになるための、禅タロット師養成講座も開講中

0コメント

  • 1000 / 1000