他不是吾【たこれ われにあらず】

他の人は自分ではない。

自分でやること、体験することに意味があるという禅語です。


頭で理解したこと、学んだこと、それはそれで知らないよりいいことですが

やはり、経験に勝るものはなく、経験から得たものの大きさや説得力は強く

自ら経験することの大切さを感じます。

例えば山登り

それなりに辛く、しんどいことも分かる。登り切った時の爽快感、達成感も想像出来ます。


しかし、真夏の暑い時でも、ある地点からひんやりと空気が変わるあの瞬間

休憩で飲む水のおいしさ、登り切った時のしんどさも吹き飛ぶ爽快感は

実際に山に登らなければ感じることの出来ないものです。


先日わが家に起きた出来事からも、経験することの大切さを感じることがありました。


先日、次女が約束をドタキャンし、連絡すらくれなかったことがあったのですが

翌日長女に会うことがあったので、話すと


なんか、昨日病んでたからなー


と、やはりメンタルが落ちてのドタキャンだったことが分かりました。

少し、モヤモヤが残っていたわたしは


なんで病むことがあるのか分からん。

と愚痴をこぼしてしまいました。


頑張って向き合ってきましたが、まだ駄目なのか

という悲しみがあるから出た言葉でもありますが、やはり理解出来ない部分もあります。


長女も次女も自由に生きています。

自分の思い通りにならないことはあっても、一人で誰に遠慮することもなく生きているのは、家族と日々暮らしている人間には分からないものもあります。


せっかく自由なんだから、もっと前向きにもっと自由に生きればいいのに

と思ってしまいます。


すると長女に

自由に生きてても病むことあるよ


と言われ、やっぱり経験者は理解出来るんだなと思いました。


随分娘たちの気持ちを理解できるようにはなったけど、理解しきれない部分もあります。

本人に直接ぶつけたりはしないけど、受け止めてあげる姿勢が出来ていなければ、態度に出るでしょう。


次女は敏感な子なので、それを感じられてはもっとややこしくなるので、その日は次女と接触を避けました。


だから、長女が理解してあげられること、理解出来ることは

自分には出来ないことなので助かるなと感じました。


自分も経験しているから、分かってあげられる。

そして、冷静にそんな時もあるよー


と言ってくれるので、そういうもんかー

と自分を納得させられることが出来る。


長女の生き辛さも、経験した苦しみ、悲しみも、そこから立ち直る術も、その時の対応も

こうして活かされているのです。

これも長女の学びですね。


<今日の禅語のまとめ>

【他不是吾 た これわれにあらず】


自分にしか出来ないことがある。

他の誰かではダメなこと。

他の誰かでは代わりになれないこと。


自分が経験した苦しみも、悲しみも、喜びも

わたしという人間が経験することで、誰かの役に立てるのでしょう。


不登校も、本人にしか経験できないことで

不登校児の親も、わたしたち親だけが経験することが出来る。


子どもの代わりに不登校になることは出来ませんものね。


でも、ここから何かを学ぶのも、また本人だけです。

親子関係の生き辛さを手放す禅タロット

禅の教えと禅タロットを使った、親子関係の生き辛さを手放すカウンセリングセッション Osho禅タロットを使えるようになるための、禅タロット師養成講座も開講中

0コメント

  • 1000 / 1000