遠観山里色【とおくさんりのしきをみる】

遠くの山から、人々が住む里を眺めること。


遠くからでないと見えないものがあるということです。

近いと細かなところまで見えるけれど、遠く離れたところから見ると、全体像や普段は見えなかった外側が見えるものです。

そこにいる時には分からなかった良さも、離れてみれば感じることが出来ます。


子どもも、近すぎるからこそ客観的に見れない部分があります。

家の中での様子と全く違う、外でのしっかりした態度に驚かされたことはありませんか?


わたしは4人とも、たくさんありました。

特に次女は、1人で生活できるタイプではないと、家族の誰もが思っていたのですが


いざ、家を出て見ると、思った以上にしっかりしていて、自炊もそこそこ頑張っています。


離れてみて分かる、親のありがたさとでも言いましょうか

離れて暮らした方が、本音で話し合えるし、親の話しにも耳を傾けるようになりました。


問題行動ばかり繰り返していた長女も、家を出てからの方が問題を起こさず

親子の関係性も落ち着いています。


親も、子どもを信じて見守ることが出来るようになり、わが家の場合、距離を取ることは

お互いにとって良いことでした。


<今日の禅語のまとめ>

生き辛さを抱えている親子の場合、ちょっと遠くから見守る、距離を置く方がいい場合が多いものです。


まだ、巣立つ年齢ではない場合、意識的に距離を取ってみると良いでしょう。

片目をつむって子どもを見る。


なんなら、開いてるもう片方の目も、半開きくらいでちょうどいいかも知れません。


生き辛さを抱えた親子の場合、親もの方もちゃんと子どもを見ておかなきゃ

と必死になってるので、子どもは見張られているようで余計にしんどいのです。


お互いのために力を抜くには、距離が大切ですね。





親子関係の生き辛さを手放す禅タロット

禅の教えと禅タロットを使った、親子関係の生き辛さを手放すカウンセリングセッション Osho禅タロットを使えるようになるための、禅タロット師養成講座も開講中

0コメント

  • 1000 / 1000