七回走れば、一回は座りましょう。
走り続けてばかりはいられない。時に座ること=休憩、も必要だということ。
人生走り続けてばかりはいられないもの。
でも、生き辛さを抱えた子ども達は、休むことを知らずに走り続けているからこそ、ストップがかかるのかも知れません。
見た目には、バタバタと忙しそうに動いてるわけではなく、のんびりしてそうでも
心はそわそわ、落ち着かず、心ここにあらずといった感じで、気持ちばかりが動き回っている時って、誰もが経験があると思います。
あれこれ考えて、起こるか起こらないか分かりもしないことを心配したり
小さなことを引きずって、ネガティブのループにはまり、周りは気にしてないのに、1人どうにかしようとオロオロしたり。
それは、心が休まっていないということです。
ああ、今日も色々あったけど、それなりにいい1日だったなぁ。
とか
ああ、今日は失敗しちゃったけど、まあこれぐらい何てことないよね。
とか
そんな風に、きちんと1日を終わらせることが休息です。
でも、学校へ行けない子、問題行動を起こす子は
今日、あの子にあんなこと言われて、やっぱり自分は嫌われてるんだ。
明日から一人かも知れない。
とか
今日は、上手くいったけど、明日は問題が起きるかも知れない。
とか
今日は何とか怒られずにすんだけど、明日はあれがバレて怒られるかも
知れないから、次の対策を考えないと。
とか
起きてもいないことを心配したり、心が落ち着かず嘘に嘘を重ねたりします。
実はみんな、ちっとも休んでいないのです。
不登校の子は、学校へ行けなくなることで、強制的に走ることをストップします。
その後、毎日家でじっとしている姿は、しっかりと休んでいるように見えるでしょうが
それでも決して心は休んでいません。
家でじっとしながらも、毎日、学校へ行けないことを焦って心は走り回っています。
問題行動をとる子も同じです。
困らせてばかり、好き勝手やっているんだから、心が休めていないなんて、とても感じないでしょう。
でもこの子たちは、見えない苦しさとずっと1人で向き合っているので、全然休めていないのです。
その見えない苦しさというのは、寂しさかも知れないし、無価値観かも知れないし、自分を見て欲しいという思いかも知れません。
それを理解したうえで、どうしたら休めるのか?
どうしたら、心が元気になるのか?
その方法を考え、向き合っていかなければなりません。
しかし、すぐにはその方法が分からなくても、休めていないんだということを分かってあげるだけでも、子ども達は休んでもいいんだと知ることが出来ます。
まず、お父さん、お母さんが休むお手本を見せて
一緒に休んでみるのもいいかも知れませんよ。
0コメント