松直棘曲【まつはなおく いばらはまがれり】

松はまっすぐに育ち、いばらは曲がりくねって育つが、どちらがいいというわけではなく

二つともありのままでいいということ。


当たり前と言えば当たり前なのですが、人間という物は対照的なものを見ると比べたがる生き物です。

この禅語そのものを表すようなカードが、この禅タロットの「比較」というカードです。


同じ「植物」「木」であっても種類が違えば個性も違います。

決してどちらが上でもなければ、下でもありません。


でも、人は自分にはない「良さ」を他人に見つけると、それを羨ましがり劣等感を感じます。


そして、自分の持つ「良さ」が他人にはないと知ると、優越感を覚えます。




しかし、みんながみんな同じでは、この世の中は何の面白みもなくなってしまいます。


違いがあるからこそ美しく、面白く、その存在そのものが愛おしいのです。



子ども達も同じです。


同じ親から生まれ、同じように育てたはずなのに、全く違う性格に育ちます。


わが家は3女と末っ子が年子なので、まるで双子のように育ちましたが


正反対ともいえるほど、性格が違い、それが喧嘩の原因となることも、しょっちゅうです。


でも、だからこそ本人たちは、人との違いや距離を学んだり、親はその子の個性をどう活かすか

思考御錯誤しながら向き合います。


もしも、わが家の娘4人が、4人とも同じ性格であれば、わたしは何も学べなかったでしょう。


世の中は上手くできたものだと思います。


子ども達の個性が素晴らしいものであるように、植物の個性が素晴らしいものであるように

わたしたち1人1人の個性も素晴らしいものです。


劣等感も優越感も手放すことが、自分の良さを最大限に活かせることでもあります。


親子関係の生き辛さを手放す禅タロット

禅の教えと禅タロットを使った、親子関係の生き辛さを手放すカウンセリングセッション Osho禅タロットを使えるようになるための、禅タロット師養成講座も開講中

0コメント

  • 1000 / 1000