どんな場所でも、どんな状況でも、主体性を持ち、自分を見失うことなく、自分のすべきことをなす
これは、「自分」というものがきちんとあれば、どこで何をしていても、どんな状況でも、ぶれることはないことを表します。
「自分」というものがきちんとしている=自己の確立ですね。
自分にとって大事なもの、譲れないもの、曲げられないもの
これはどんな場所、どんな時でも貫き通すことが大事である、ということです。
1人離れた寂しそうに見えるところでも、蓮はちゃんと花開きます。
例えば、レンタカー。
お金を出して借りたんだし、保険も入っているし、ちょっとぐらい傷付けても大丈夫。
なんて考えず、この車を借りている間の責任者・所有者はわたし。
だから、傷一つ付けずに、丁寧に気持ちよく乗って、きれいに返そう。
そんな心構えが必要だという教えです。
これは当たり前と言えば当たり前のことですが、人間というのはちょっとの理由で
簡単に折れてしまう、流されてしまうことがあります。
日ごろ、子どものやりたいように、アドバイスはしても口を出さないように、見守ることを心がけているわたしですが、先日、長女のやろうとすることに
反対だ!!と口を出しました。
それも少しきつめに
やるなら家に帰ってこない覚悟でしなさい。と突き放しました。
もちろん、なぜそう言うのか、あなたの何が間違っているとお母さんは思うのか
ということもきちんと説明しました。
普段は、口を出さずに見守ることを大事にするけど、今回ばかりは違う
ということも、はっきりと言いました。
長女が何故、そうしたいのか、気持ちはよく分るんです。気持ちは分かるし、そうすることが出来る環境であれば、そうさせてあげたい気持ちは強くあります。
でも、今回は違う。絶対に譲れない。
わたしの思う、大事にする、人間が大事にすべき生き方ではないから。
これを伝えるのはわたしの役目だから。
突き放しましたが、きっと彼女は実行するでしょう。
でも出来れば反対せず認めて欲しいんです。
だから昨日
お母さんが帰って来るなって言うから傷付いて、毎日涙で枕を濡らしている。傷付いたから謝って。
と冗談話しのようにLINEが来ました。
こうしようと思う。
そう聞いた時、この子の気持ちも分からないわけではないし。。。と中途半端に優しさを出して
お母さん、それはあんまり、賛成出来ないわ~
なんて、娘のご機嫌をうかがったものの言い方では、彼女はこんなLINEを送ってくることもなく
軽い気持ちで強行突破したでしょう。
しかし、もう24歳ですし、今まで好きなように生きてきたのですから(笑)
やる、やらない、は自分で決めることです。
だけど、親の反対を肝に銘じて実行するのと
フワフワと、浮ついた気持ちのまま実行するのとは結果も、経過も違うものになるでしょう。
わたしの、突き放した冷たい言葉は彼女の「覚悟」となって届いたことが
傷付いたから、謝って。
の言葉に込められていると思います。
止められはしないけど、わたしの思いが通じたんなら、きっとなんとか乗り越えるでしょう。
そう信じて、これからも自分を貫いて、娘たちと真剣に向き合っていこう。
0コメント