関 南北東西活路通【かん なんぼくとうざい かつろつうず】

その関門さえ通れば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いていること。


どれだけ険しい道のりも、どこかで一区切りはあるものです。

この1本道はいつまで続くのか?そんな不安もあるでしょうが、その門をくぐれば

新たな道が広がっています。

まるで、ゲームのようだなぁと思うのです。


と言っても、わたしはゲームをほとんどしないので、頭に浮かぶのは

スーパーマリオの世界ですが(^-^;


マリオのようなゲームの世界は1つ1つ、ステージをクリアしていきますよね?

そして、クリアするごとに難しくなる。


なかなかクリアできないステージは、これいつクリアできるんやろ?

行けるんかな?と苛立ちを覚えるかもしれません。


でも、次のステージへ行くためには、そのステージをクリアしなければなりません。

そのステージをクリアすれば、また新しいドキドキワクワクのステージが広がっているのです。



この禅語を見た時、ゲームのようだと思ったのと同時に、次女が不登校だった時を思いました。


一昨日は行けなかった。

昨日は行けた。

今日は行くのかな?無理かな?

明日は?


焦ってはいけないと思い、毎日平静を装いながらも、内心ハラハラドキドキ。

先の見えない、終わりの見えない道が延々と続いているようにしか感じない。


だって、1日1歩進めたらいい方。

それもコツコツ、コツコツ、やっと3歩進んだと思ったら、4歩下がるなんて当たり前ですから。


それでもね、ちゃんと次の道へ繋がる門はあるんです。

そこへ辿り着くまでは長いし、険しいけど、その門をくぐれば

子ども達の新たな道が、縦横無尽に広がっています。


そして、それは子ども達が頑張ってこの苦難を歩いて来て得た、希望の道です。


そう、思えば今ゴールが見えなくても、なかなか進まなくても

ちょっと休憩しようか!

なんて、気軽に捉えることも可能ではありませんか?


わたしたち親も、休憩しながら歩けばいいんです。


あら~、今回の道はいつもよりハードね~

じゃあ、ゆっくり行きましょうか

ってね。


親子関係の生き辛さを手放す禅タロット

禅の教えと禅タロットを使った、親子関係の生き辛さを手放すカウンセリングセッション Osho禅タロットを使えるようになるための、禅タロット師養成講座も開講中

0コメント

  • 1000 / 1000